行政書士試験に234点で合格した私のおすすめ勉強計画・テキストはこちら

行政書士 開業資金はどれくらい必要?新規登録申請の費用・事務所備品代はいくらかかる?【開業準備】

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

行政書士として開業するのにどれくらいの資金があればいいのか。行政書士開業を考えている人にとっては気になると思います。

今回は、私が実際に行政書士事務所開業準備にかけた費用を紹介します。自宅兼事務所で、オフィス用品も家にあるもので使えそうなものは流用してなるべく費用がかからないようにしました。ちなみに今は兼業です。

備品や事務用品などはまた別の記事で詳しく紹介する予定なので、この記事ではざっくりとかかった費用だけを紹介しています。

前回の記事:行政書士開業準備 その1 自宅兼事務所か賃貸事務所か

目次

行政書士 開業費用 自宅兼事務所開設にかかった費用

行政書士会への申請登録にかかった費用

行政書士として登録するために必ず必要なお金です。これは各都道府県の行政書士会によって多少違うと思います。

  • 登録審査手数料
  • 入会金
  • 登録免許税
  • 会費
  • 物品費

これら全て合わせて約32万円。入会金が結構高いですが、そこは仕方ありませんので頑張って働いて元を取りましょう。ここでかかるお金が行政書士事務所開業の大部分を占めます。

事務所備品にかかった費用

大体どこの行政書士会でも、以下のような事務所の設備を整えるようにして下さいと決まっていると思います。それぞれ、私の場合はどの程度のお金が必要だったかをざっくりと紹介します。

  • 事務机・椅子(流用)
  • 応接セット(20000円)
  • 電話(5000円)
  • パソコン(流用)
  • 複合機(レーザープリンタ・FAX・コピー・スキャナ)(27000円)
  • 鍵付き書類保管庫(中古で10000円)
  • 金庫(流用の手提げ金庫)
  • 業務用書籍(建設業関連や簿記会計の書籍 15000円)
  • 本棚(流用)
  • レターケース(書類棚)(3000)

合計は約86000円

事務机やパソコンが流用出来たのでかなり安く済んだと思います。実際に私が購入したものの紹介記事も書く予定です。

ただし、これらの備品は登録申請の時に全部用意しておかなければならないというわけではなく、「後で揃える予定です」と申請時や事務所調査の時に説明すればOKという行政書士会もあります。詳細は申請予定の行政書士会へ問い合わせて下さい。

私は「どうせ後で揃えるんだから」と思っていたので、全部申請時には揃っている状態でした。

関連記事:行政書士開業準備 その4 固定電話機・FAX、プリンタ・コピー機(複合機)はどんなものを選ぶのがおすすめか【レーザー?インクジェット?】

行政書士開業準備 その6 おすすめの鍵付き書庫(キャビネット)・書類棚(レターケース)・本棚

行政書士 開業費用 行政書士職印やその他の事務用品などにかかった費用

合計 約50000円

事務所用の銀行口座などを作りますので、銀行印なども新たに用意しました。印鑑や表札はどのような素材やサイズ、字体のものを選ぶのか迷うと思います。また別の記事で詳しく紹介します。

ウイルス対策ソフトや行政書士賠償責任補償などは削ろうと思えば削れるのかもしれませんが、さすがにここをケチるのはどうかと思ったので投資しておきました。特に行政書士賠償責任保障は保険として入っておく方が良いでしょう。

関連記事:行政書士開業準備 その5 印鑑・ハンコを用意する(職印・銀行印・認印・ゴム印)おすすめの書体・サイズは?

行政書士 開業費用 行政書士事務所ホームページ作成費用

行政書士事務所のホームページは必須です。ここは人によっては全然かかる費用が違うと思います。

ドメイン取得費用 「ムームードメイン」(500円)

レンタルサーバー代 「★LOLIPOP★(1年 5000円)

合計 約5500円

私はホームページは自分で作りましたので上記のようにドメイン代とサーバー代のみと、費用をかなり抑えることが出来ました。自分で作るのは絶対に無理!というWEBサイト制作の経験がない人はプロに頼んで作ってもらった方がいいかと思います。

プロに高いお金を払って作ってもらう余裕はないし、出来れば自分で作ってみたいけど自分でサーバー借りて…はちょっとハードルが高いという人は「驚くほどカンタン!無料ホームページ作成 – ホームページ作成ならペライチ」のようなホームページ作成サービスを利用するのも良いかもしれません。

無料プランやレギュラープランの30日無料お試しもありますので、まず試しに事務所の名刺的サイトを作ってみるのも良いでしょう。もし使い勝手など気に入れば、正式に自分の事務所ホームページとし、レギュラープランやビジネスプランへの移行を考えましょう。

ただ、個人的にはドメイン取得をしてサーバーを借りる方法で事務所のホームページを作るのをおすすめしたいですね。

行政書士 開業費用 その他 事務所用の固定電話回線・携帯電話番号

固定電話番号

正直なところ、携帯電話番号があれば行政書士会にも登録できますしほとんど事足りるのですが、さすがに信用面?で事務所用の固定電話番号はあった方がいいだろうと思ったので用意しました。

自宅に既に引いてある番号とは別にもう1回線分追加しました。発信者番号通知サービスと合わせて月に1000円程度でしょうか。

ちなみに、FAX専用の番号は用意していません。事務所用の固定電話番号と共通です。もちろん固定電話とFAXの番号が分かれているのがベストですが、最初は同じ番号でもそこまで困らないだろうと思ったので。

上記のようなインターネットFAXを利用するかどうかも検討しましたが、色々考えた結果見送りました。

もし、「事務所の電話番号とFAX番号が共通なのは不便だ」と感じたらその時に対処すれば良いと思います。

携帯電話番号

携帯電話も行政書士の仕事用のものを新たに契約するか迷いました。

  • 2台持ちは面倒なのでプライベートで使っているのをそのまま使う
  • 2台持ちにしたら事務所専用番号としてホームページにも載せられる

携帯電話番号をホームページに載せることができれば、固定電話の転送サービスなどを利用する必要もありません。「でも2台持ちはなぁ…。」

とずっと迷っていましたが、結局それぞれKDDIとソフトバンク系のサービスで、格安スマホ(MVNO)と3大キャリアの間のような位置づけである

この2択に絞り、最終的に「UQモバイル」を仕事専用携帯として新たに契約することにしました。mineoなどの格安スマホ(MVNO)は私も使ってた時期があるんですが、仕事用にするにはお昼時などの大幅な速度低下が気になりました。安さは魅力ですが。万が一、UQモバイルで不満が生じたら3大キャリアにMNPします。

また、携帯電話の2台持ちが嫌になったら1台に変更しようと思います。今は2つSIMカードが挿せる機種などもありますし。

050の番号を持てるサービスも色々とありますが、インターネット回線を利用したものなので導入は見送りました。

2台持ちは嫌だという人は、プライベート用の携帯の1台でも問題はないと思います。その時は、ホームページにプライベート兼用の携帯電話番号を載せるのは絶対にやめておいた方が良いと思います。

まとめ 行政書士事務所開業費用の合計

  • 行政書士登録申請 約320000円
  • 事務所備品 約86000円
  • 事務用品等 約50000円
  • ホームページ作成 約5500円

合計 約461500円

以上が私の行政書士事務所の開業準備にかかった費用の全てです。自宅兼事務所で備品の流用ありとはいえ、50万弱という金額は独立開業資金としては格安ではないでしょうか?士業は物販や飲食などの業種よりかなり初期費用が抑えられるので、開業しやすいといえますね。

もちろんこれに加え、仕事が軌道に乗るまでの生活費や、事務所を自宅とは別に借りる人や、備品流用が出来ない場合はその費用、開業後は広告費なども人によって必要となりますので注意して下さい。

行政書士 開業資金はいくらあればいい?

自宅兼事務所であれば、大体200万円くらい貯金があれば開業資金と当面の生活費としては十分じゃないでしょうか。「生活費は3ヶ月分もあれば十分、背水の陣で行くぜ!」って人や、他に収入がある人は100万円くらいの貯金額でもいけるかもしれません。

個人的には行政書士専業で開業するつもりの方は200~300万くらいは用意してから開業するのがいいんじゃないかなと思います。開業後もPDFソフトやらで何かとお金がかかりますし、ある程度の余裕はあった方がいいです。思い切って行政書士事務所を開業したは良いが全然稼げず、生活のためのアルバイトに時間を多く割くハメになり、行政書士として活動ができなくなった、というのでは本末転倒ですからね。私は兼業ですが。

次の記事:行政書士開業準備 その3 行政書士新規登録申請に必要な書類を用意する時の注意点

行政書士事務所の開業準備については「行政書士開業準備の記事一覧」をどうぞ。

  • URLをコピーしました!
目次