行政書士開業– category –
-
行政書士開業準備 行政書士事務所用の屋号付き銀行口座(営業性個人口座)を作る
行政書士登録が完了して開業届を税務署に提出したら、次は行政書士事務所用の銀行口座を作りましょう。 せっかく行政書士事務所専用の銀行口座を作るなら、屋号付き(自分の事務所名入り)で作りたいですよね。この場合、あまり聞き慣れないですが「営業性個... -
行政書士開業準備 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)・青色申告承認申請書・事業開始申告書の提出期限と書き方・注意点
行政書士登録が完了したら、税務署に開業届と青色申告承認申請書、都道府県税事務所に事業開始申告書を提出しましょう。一応提出期限があるので、登録完了後すみやかにまとめて提出しておくことをおすすめします。家で書いていって提出するだけなので、す... -
行政書士開業準備 名刺作成 どんな情報を載せ、何を書けばいいのか?
前回に続き、名刺作成の記事です。 今回は、自分が行政書士として名刺を作る時「何を書けばいいの?」「どんな情報を載せればいいの?」と困っている人のために、私がどんな情報を書いた名刺を作ったのかなどを紹介します。 自分が行政書士として、どんな... -
行政書士開業準備 名刺 開業準備中の名刺は必要?いつまでに作る?デザインは?
今回は、行政書士の名刺です。皆さんも当然に名刺は作られると思いますが、いつまでに作れば良いのでしょうか。「行政書士開業準備中」や「行政書士登録申請中」の名刺を作っている人も結構みますが、これは必須なのでしょうか。 この記事では、「行政書士... -
行政書士開業準備 事務所の現地調査の流れ、所要時間、必要な備品などは?
「行政書士事務所の現地調査ってどんなことするんだろう…?」 現地調査を実施する行政書士会へ新規登録申請を考えている方の中には、こんな不安を感じている人もいるのではないでしょうか。行政書士会による事務所の現地調査は実際何をするのか、どう対応... -
行政書士開業準備 新規登録申請書類「事務所の位置図(略地図)」の書き方
行政書士の新規登録申請のために各都道府県の行政書士会へ提出する書類の中に、「事務所の位置図・平面図」というものがあります。 当時の私のように「これどうやって用意すればいいんだろう?」と困っている人もいるのではないかと思いますので、おすすめ... -
行政書士開業準備 その6 おすすめの鍵付き書庫(キャビネット)・書類棚(レターケース)・本棚
行政書士事務所で使う鍵付きの書庫や書類棚(レターケース)は、自宅兼事務所を予定している方も新たに事務所を借りる予定の方も用意する必要があると思います。 また、行政書士業務のために必要な本なども開業後はどんどん増えていくと思いますので、本棚... -
行政書士開業準備 その5 印鑑・ハンコを用意する(職印・銀行印・認印・ゴム印)おすすめの書体・サイズは?
開業後に行政書士事務所用の銀行口座を開くので、専用の銀行印を新たに作りました。せっかくなので私は認印もついで作っておきました。領収証や仕事で作成した書類などに押せて何かと便利なゴム印(親子印)も一緒に作るのがおすすめです。 今回は、私が行... -
行政書士開業準備 その4 固定電話機・FAX、プリンタ・コピー機(複合機)はどんなものを選ぶのがおすすめか【レーザー?インクジェット?】
行政書士事務所をどこに設置するのかに目処が立ったら、次は事務所内の備品をどうするのかを考えていきます。私がかなり悩んだのが「固定電話機・FAX・プリンタ(複合機)をどうするか」です。 今回はこれについて書いていきます。色々な選択肢がありますの... -
行政書士開業準備 その3 行政書士新規登録申請に必要な書類を用意する時の注意点
行政書士会に登録するためには、申請書を作ったり役所で住民票などいくつか証明書をもらってこないといけません。 必要書類リストみたいなのをこの記事で紹介してもいいのですが、行政書士会のホームページにあると思いますし、申請書の記入などは基本的に...