行政書士試験に234点で合格した私のおすすめ勉強計画・テキストはこちら

行政書士試験 独学 民法のおすすめテキスト・問題集「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法(スー過去)」択一も記述もこれでOK

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。

おかげさまで、平成30年度行政書士試験に合格することが出来ました。(択一式182点、記述式52点、合計234点)

前回の記事「行政書士試験 行政法のおすすめテキスト「国家試験受験のためのよくわかる行政法」択一も記述もこれ1冊でほぼ完成します。」では、行政書士試験の行政法対策としておすすめのテキストを紹介しました。

今回は、民法のおすすめテキスト・問題集を紹介します。行政書士試験の民法はこの記事で紹介するテキスト兼問題集だけでOKです。

行政書士試験は行政法と民法の仕上がりで合否がほぼ決まると言ってもいいので、しっかりと安定して得点できる実力をつけたいところです。

おすすめの行政書士試験過去問集については、こちらの記事をどうぞ「【行政書士試験 おすすめ過去問題集】 合格革命の肢別過去問集とLECの出る順行政書士ウォーク問過去問題集を比較、どっちがおすすめ?

目次

行政書士試験の民法対策におすすめのテキスト・問題集「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法」(スー過去)


公務員試験 新スーパー過去問ゼミ6 民法1一総則・物権・担保物権

私の行政書士試験対策の民法でメインだったのは、この公務員試験用テキストの通称『スー過去 民法』です。公務員試験用のテキストですが、既に行政書士試験の対策としての使用も定番ですよね。

分厚い&2冊とボリュームは凄いですが、このスー過去シリーズ2冊をしっかりやれば、行政書士試験の民法は十分合格レベルに達します。というか、やり過ぎなくらいです。記述式も書けるようになります。

行政書士試験対策「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法」(スー過去)の特徴・おすすめな点

「POINT」という、参考書部分のまとめがかなり使える

私が行政書士試験の対策として民法の勉強でやったことの大部分は、この「スー過去の参考書部分のまとめの暗記」でした。

参考書兼問題集である『スー過去』には過去問だけでなく、各テーマごとに「POINT」という、参考書のような部分が3ページ前後あります。要点がかなり簡潔にまとまっていて、めちゃくちゃ使えます。私はこの部分を何度も読み込んで暗記しました。

民法1で20テーマ、民法2で18テーマ、各テーマ約3ページなので大体全部で120ページくらいです。

したがって、約120ページで民法全体の重要事項をざっと確認出来ます。

120ページで民法全体を確認、と言われると「知識がスカスカになるんじゃないの?」と感じる人もいるかと思います。しかし、無駄な解説や具体例などの紹介が極限まで省かれた上での120ページですので、網羅性も中々のものです。

膨大な量の民法だからこそ、コンパクトにまとまったものをしっかりと覚えることを意識していました。

私の平成30年度の行政書士試験の記述式の得点は60点中52点だったのですが、民法は2問ともおそらく満点が取れました。

関連記事:平成30年度(2018年)行政書士試験 合格通知書のハガキで驚愕の事実が判明&記述の採点基準は?

民法記述の2問とも、参考書部分のまとめである「POINT」に載っていたことが出題されましたので、行政書士試験本番で問題を見た時「これは書けるな」と安心しました。『スー過去』を読み込んでいて本当に良かったと思いましたね。(ちなみに、1年目の民法記述の大失敗も、『スー過去』のPOINT部分を覚えていれば避けられるものでした)

試験日までにこの「POINT」の部分は全部暗記してしまうのがおすすめです。

スー過去民法の2冊で行政書士試験合格に必要な知識習得、豊富な問題演習の全てが出来る

公務員試験用のテキスト・問題集ですので、収録されている問題は国家公務員試験や市役所、国税専門官などの過去問です。行政書士試験の過去問は載っていませんが、目的は行政書士試験の本試験の問題を解けるような実力をつけることなので特に問題ありません。

これはかなり大事なことなのでもう一度言いますが、受験生の目的は行政書士試験の過去問を解くことではなく、行政書士試験の合格です。この『スーパー過去問ゼミ』で行政書士試験の民法はちゃんと解けるようになりますので安心してください。このテキストに加えて過去問演習もする人が多いと思いますが、スー過去の内容が身についていれば初見でほとんどの問題が解けると思います。

『スー過去』は問題数もかなり多く、演習量としては十分過ぎるくらいです。最初は応用問題は飛ばすなどの工夫をしても良いですね。

私は問題を解く勉強が好きじゃないので『スー過去』の問題は解いていませんでしたが、言うまでもなく解いたほうが到達点は高いでしょう。

ちなみに、なぜ私が『スー過去』の問題を解かなかったのかというと、

  1. 単に問題を解く勉強が好きではなかった
  2. 解答解説が見開きではなく、少し後に載っているのがあまり好きではなかった

この2点、特に前者の「問題を解きたくない」というのが理由の90%以上を占めています。そして、どちらの理由も私の個人的な好みの問題です。当たり前ですが、問題は解いた方が良いです笑

また、後者の「解説が少し離れている」という点については、「問題はまとめていくつか解いてから、つまり解いた後に少しだけ時間を空けて答え合わせをするのが一番学習効果が高い」という海外の研究結果があります。(『進化する勉強法: 漢字学習から算数、英語、プログラミングまで』に載っていた情報です)

『スー過去』のあの問題と解答解説の配置は学習効果を最大限にするための、あえての工夫なのかもしれません(実際はページ数の問題が大きいと思います)。好みはありますが、学習効果が高いのならあの配置にしたがって勉強するのが良いと思います。

仮に私がもう一度行政書士試験の受験するとして勉強計画を立てるなら、『スー過去』を使うのはもちろんですが、問題を解く方法も選択します。

司法試験の受験生などでは、短答式の過去問集を「問題用」「解答解説用」で2冊用意して勉強する猛者も結構いるようですね。私の友人もやってましたが、確かにパラパラめくらずに勉強出来るので便利そうではあります。

他には、問題集自体を裁断してしまう人もいます。これも、自分の見たいページを取り出して使えるので、2冊用意するのと似た効果がありますね。

私はやりませんが、選択肢として紹介だけしておきます。

演習問題の解説がかなり詳しい

各種公務員試験などの過去問の解説がめちゃくちゃ詳しいので、『スー過去』の2冊だけで民法の勉強が完結できます。1つの肢の説明に15行以上の解説があったりするのも普通です。1つの問題の解説ではなく、1つの肢でですよ。

もし、『スー過去』の解説だけでは不安な人は、『合格革命 行政書士 基本テキスト 2021年度 (合格革命 行政書士シリーズ)』など、調べ物用としてテキストを1冊用意しておけばいいでしょう。憲法や商法会社法などの勉強にも使えますしね。

私も横着せずに『スー過去』の問題までちゃんと解くことにしていたら、『スー過去 民法』の2冊のみで民法の勉強を完結させていたと思います。私は『スー過去』の問題は解かずに参考書部分のみを読み込んでいましたので、分からないところは司法書士用のテキスト『オートマ民法』で調べたりしていましたが…。

行政書士試験対策「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法」(スー過去)の他にやった方が良いおすすめの勉強

重要条文や判例暗記用のまとめ作り

民法は量が多いので、どうしても覚えきれないことや理解が難しい部分が出てくると思います。ある程度民法の勉強が進んだ後に、こういう項目をピックアップして集中的に覚えるのがおすすめです。

ノートにメモしても良いですし、パソコンやスマホ、タブレットでテキストファイルやExcelファイルにまとめても良いです。私の場合は、このサイトの暗記用まとめ記事を作ってどんどん追加していき、毎日見るようにしていました。リンクを貼っておくので、良かったら参考にして下さい。

関連記事:【行政書士試験 民法】重要条文、判例、暗記事項まとめ・整理

注意点・コツは「ある程度民法の勉強が進んでからやること」です。

そうしないと、あれもこれもメモすることになったり、自分のメモを見ても何のことを書いてるのか分からなくなったりするので「これならテキスト読んだ方が良いじゃん」となってしまいます。

行政書士試験の過去問はやった方が良い?

行政書士試験の民法については過去問は「どっちでも良い」と思います。

行政書士試験の最重要科目の片割れである民法は択一9問、記述式2問しか出ないので過去問の蓄積も少ないですし、行政法と違って過去問知識で取れる点はそこまで多くないです。

過去に択一で出た論点が記述に出たりもしますので過去問をやること自体を無駄とは言いませんが、高い配点かつ膨大な学習範囲の民法の勉強を過去問頼りにするのはかなり危険だと思います。たまに過去問しかやらないという人がいますが、過去問だけではカバーする範囲が狭く、本番の出題運任せになる可能性が高いです。

しかし、民法は何かしらの問題演習は絶対にやった方が良いです。

なぜかというと、民法は行政法などと違って、テキストで覚えた条文知識などがそのまま肢に出てくるのではなく、事例問題になって出てくることが多いからです。テキストなどで勉強したことを事例に当てはめて考える必要があります。

したがって、問題演習をすることによって、自分の覚えた知識を使うことに慣れておくことが必要です。民法の問題は暗記だけではなく、理解もできていないとしっかり対応することが出来ないことも多いと言って良いでしょう。

『スー過去』に付いている問題を解いてしっかりと勉強していくのであれば、別に行政書士試験の過去問は解かなくても合格出来る実力は十分つくと思います。

行政書士試験の民法記述式の対策もスー過去でOK?

基本的に、行政書士試験の民法に必要な知識は、全て『スー過去』で修得出来ます。必要な知識自体は択一式と記述式で特に変わりません。要は、択一式の勉強がそのまま記述式の勉強にもなっているということです。スー過去でしっかり勉強すれば行政書士試験の記述式にも十分対応できます。

関連記事:【行政書士試験】行政法・民法の記述式対策はどうすれば良いか。どの参考書・問題集がおすすめか

私は、1回目の行政書士試験は記述と一般知識で大失敗して178点の不合格になってしまったのですが、それは記述式の対策が出来ていなかったというより、単に行政法・民法の基本的な知識が曖昧だったのが原因でした。

平成29年度の民法記述は不法行為の単純な条文知識が書けなくて178点不合格になってしまったのですが、これは『スー過去』のPOINTのまとめ部分にちゃんと載っていた知識でした。つまり、もっと『スー過去』のまとめ部分をしっかりと読み込んでいれば確実に書けていました。

2回目の受験では『よくわかる行政法』と『スー過去』をしっかり読み込んで知識の正確さを上げたおかげで、行政法・民法の記述式は60点中52点が取れました。民法は模範解答とほぼ同じような解答が書けました。記述でこれだけ稼げるとかなり楽に合格できます。私の行政書士試験の合格にこの2冊は大いに役立ってくれましたね。

ただ、行政書士試験の記述式は、(別に解かなくてもいいので)問われ方だけは一度過去問などで見て知っておくほうが良いと思います。「こんな感じで出るのか」「こんなふうに答えるのか」というのを知っていると、『スー過去』での勉強でも「このフレーズは記述で書かされるかも?」と意識出来ますし。

「問題演習をしないのは不安だ」という人は、LECや合格革命の記述式対策問題集を何か1冊使いましょう。私は「合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集 2021年度 (合格革命 行政書士シリーズ)」このシリーズの記述式問題集を持っていました。

重要条文や判例がまとまっているので、知識の確認にも結構おすすめです。問題は解きませんでしたが、解説を読んで書けそうにないフレーズは覚えました。

最後に

民法は条文・学習量がとても多くてうんざりしてきますが、この『スー過去 民法』の内容をマスターすれば行政書士試験合格には十分過ぎる実力がつくはずです。

ボリュームのあるテキストなので、計画をしっかりと立ててこなしたいですね。私のように、参考書部分のみを使うというのもおすすめです。その場合は、分からないところを調べる用のテキストを用意したり、行政書士試験の過去問などで別途問題演習をした方が良いです。

前回紹介した『よくわかる行政法』と今回紹介した『スー過去 民法』、これが私の行政書士試験対策のツートップでした。行政法と民法が仕上がると行政書士試験の合格はかなり近づきますので、まずはこの2科目を学習のメインに据えて頑張って下さい。

行政書士試験対策におすすめの参考書・問題集・過去問集、勉強法・勉強計画、私の行政書士試験受験体験記(178点不合格、234点合格体験記両方アリ)は、こちらの「行政書士試験対策・受験体験記」で全て公開しています。

  • URLをコピーしました!
目次