行政書士試験に234点で合格した私のおすすめ勉強計画・テキストはこちら

【落ちた】行政書士試験 不合格体験記(178点・独学)と敗因分析【平成29年度(2017)】

当サイトのサービス・商品紹介記事にはプロモーションが含まれています。
行政書士試験合否通知書

あと一歩、及びませんでした。

サイトのタイトルや合否通知書の画像のとおり、私は平成29年度の行政書士試験に178点で不合格になりました。

今回は落ちた時のことを振り返り不合格体験記とし、今年度の行政書士試験に向けてのモチベーション復活のきっかけにしようかと思います。

※2019年2月1日追記 おかげさまで、平成30年度行政書士試験に合格することが出来ました。(択一式182点、記述式52点、合計234点)

関連記事:平成30年度(2018年)行政書士試験 合格通知書のハガキで驚愕の事実が判明&記述の採点基準は?

目次

平成29年度 行政書士試験の得点

まず、私の取った得点ですが

法令 150点(記述14点)

一般知識等 28点

合計 178点

これが私の平成29年度行政書士試験の本試験の成績でした。170点台で不合格になる人は結構な数いるとは聞いていましたが、まさか記述抜きで164点取って落ちるとは思っていませんでした。

行政書士試験は合格が180点ですので、あと1つ択一問題が正解していたり、記述の部分点が貰えたりしていれば合格だったという感じでしたね。無念。

私が平成29年にどんな勉強計画をたてて実行したのかはこちらの記事をどうぞ。

関連記事:平成29年度行政書士試験の対策 独学の学習期間、学習時間、勉強計画(使用した参考書・問題集なども)

法令(択一)

これは解いている時も、結構「あ、これいけるわ」って感じで解いていました。行政法は得意でしたし、民法は運が良かったのもありますが満点、多肢選択式も20点ありました。

しかし、試験後に自己採点をしてみると、憲法と行政法で「見直しをしていれば、絶対に間違えなかった問題」が何問もありました。

時間に追われて、「高速で択一を処理するぞ」という焦りと余裕のなさがこのミスに繋がりました。あとは、急いだ程度でミスするくらいの仕上がりにしか出来なかった、要は勉強不足です。

法令(記述式)

記述式は試験開始後にすぐ問題をみたのですが、見た瞬間「これやばい!」という問題が3つ出ていました。全部見たことはあるんだけど、完答出来そうな問題がひとつもなかったんですね。これにはかなり焦りました。

とにかく「マーク式の問題を出来るだけ早く終わらせて、残り時間全て記述に突っ込んで何とかひねり出そう」と思い、急いで択一を終わらせました。(結果的にこれは失敗だったわけですが…)

合格革命の記述問題集がことごとく外れたのは痛かったです。後から気付きましたが、判例部分には出ていました。ヤマをはるのはダメですね、ちゃんと全範囲勉強するべきです。

行政法

行政法の記述式問題は「宝塚パチンコ店建設中止命令事件」だということはすぐ分かりました。行政法の勉強に使った「国家試験受験のためのよくわかる行政法」の「あの辺に書いてたな」というところまでは思い出すことが出来ていました。

平成29年度行政書士試験の記述問題3問の中で、パッと見で一番書けそうな問題が行政法の問題でしたので、何とか記憶からひねり出そうとしていました。「却下判決がなされる」というのはすぐに出てきました。

しかし、どうしても「行政権の主体として」が出てこない…。

そして、「法律上の争訟」は一度は出てきて解答用紙に書いたものの、長い時間を記述に使ったのが災いして、結局他の文言に変えてしまいました。これは悔しかったです。

多分ですが、行政法の記述の得点は「却下判決」の部分で4点もらったという感じだと思います。私の予想ではここは6点貰う予定だったんですがね(笑)

民法

民法の記述式問題は、問45の特約の問題で「重過失」というキーワードを抜かしてしまいました。他は殆ど模範解答と同じ感じでしたが、「重過失」を抜かしたのは大きかったようです。

まあ、判例を踏まえてという問われ方だったので、条文に規定されてることだけでは半分ということでしょう。多分。

問45の民法記述の予想得点は10点ですね。私の配点予想では12点(重過失で8点引き)は貰えるんじゃないかと考えていたのですが、甘くなかった…。

問46の不法行為による損害賠償請求権の期間の制限の問題は、正直なところ「ほとんど」覚えていませんでした。完全にこれは勉強不足でしたね。当然、スー過去などで勉強はしていて知ってはいたのですが、正確な年数、フレーズが全然出てきませんでした。テキストの後ろの方の単元だったので仕上がりが甘かったのかもしれません。

債権者代位権あたりの問題が出てくれればよかったのですが、当てが外れました(笑)

記憶をたどり、何とか部分点を貰えそうな、民法条文に書いてそうな感じのこと「被害と加害者を知った時から」「不法行為の時から」というフレーズは書きましたが、年数のところは3年と迷った上になぜか「共に2年」というトンチンカンなことしか書けませんでした。

分からなかったから「どっちも2年にするからどっちか当たってくれ」という作戦です。(詐害行為取消権の短期消滅時効の年数とごっちゃになった)。もし、ここを3年にしていれば受かっていたのでしょうか…?

問46の予想点数、これは0点でしょう。多分ですが、起算点と年数がセットで合ってないと点はもらえなかったのかなと思います。「不法行為の時から」で2点でもいいから欲しいなと思ってましたが、やはりこれも甘かった。

記述で一番もったいなかった&勉強不足だったのがこの問46です。基本的な知識かつ過去問択一でも出ている問題だったのでかなり悔いが残ります。

一般知識等

次は択一の一般知識等です。ここが一番、落ちた時に悔やまれた科目です。なんせ「ありえない間違い」を連発してしまっていますから…。

さっきの法令の記述とかは、もう「勉強不足」で十分納得いくんですよ。でもこの一般知識等のミスは結構引きずりました。いくつかあげてみましょう。

  1. 「金正恩のおじいさんが金日成である」を選べなかった
  2. 「老齢年金の給付により受け取った所得は、所得税の課税対象とされている」というのを選べなかった
  3. 「1坪が1平方メートルより大きい」というのを選べなかった

この3つのうち1つでもあってれば行政書士試験合格だったわけです。

これ、普通に考えて3つとも間違えるのありえないレベルの常識ですよね(笑)本当に今考えても、急いでいたとはいえ何であの時選べなかったんだよと思います。

2については父と確定申告の話をしたりしていたのに間違えましたし、坪の問題はその年、賃貸を探したりしてたのに間違えました…。見たこともない単位がズラッと並んでいたのに惑わされました。

ここに書くのも恥ずかしいミスですが、事実なので書いておきます。

あの時は、事前の予想に反して「あ、これ記述全然わからん!!全然ノーマークだったとこが出てしまった!」と焦りまくってました。(受験前は、結構記述も大丈夫だろうと思ってました)

さらに、試験開始してすぐに記述問題を見て「これはやばい!」となったので、何とか記述で部分点を貰うために

「択一問題は可能な限り早く終わらせて、残りを全て記憶をたどる作業に時間を使って記述何とかするぞ!」

と大急ぎで解いた&法令の択一問題以外は見直しゼロにしてしまったのも原因ですね。試験の雰囲気+焦りで完全に我を忘れていました。

まあ、記述で問題なく点数が取れるように勉強していなかったのが悪いんですが…。

行政書士試験受験後

本試験の受験後、予備校の解答速報が出たらすぐ自己採点しました。自己採点したあと、記述抜きで164点が確定し、あとは記述で16点が取れるかどうか…。

普通なら記述で16点は部分点で余裕という感じでしょうが、私の場合はかなり動揺しました。記述の配点を予想したりして自分の得点を考えると「これ、絶対にギリギリ180いくかどうかだろ…」という感じでしたので。

行政書士試験が終わった後、2~3週間はずっと「何であれ選べなかったんだ…」「記述はそこそこに択一の見直しをちゃんとしてたら、択一だけで180あったなぁ」「落ちたかなぁ」みたいなことをよく考えて後悔してました。

あと、「記述の採点は甘めに頼む!」と思っていました。

ちなみに、予備校の記述採点サービスはLECだけ申し込みましたが、4点でした(笑)「これはさすがに厳しすぎだろ?」と。まあ実際も14点だったので大して変わらないかもしれません。

関連記事:【行政書士試験】行政書士試験受験後にすること【解答速報で自己採点、予備校の記述式採点、本試験解説会など】

行政書士試験 合格発表日「合格?落ちた?」

試験からだいぶ時間が経っていることもあり、客観的に自己採点の出来を考えることが出来ていたので、合格は危なそうとは感じていました。なので、合格発表の頃には「まあ無理だろうな、受かってたらラッキーと思おう」と自分に言い聞かせていました。

しかし、やはり「いや、でももしかしたら受かってるかも…」みたいな甘えは正直なところありました笑

でも、受かっても開業したりする予定もなかったので、特に生活は変わらないと考えると「落ちたらまた受けたらいいか」とも思えました。

そして、当日の合格発表。発表時間の10分前にはURLを直で打ち込むと見られるようになっていました。まさか時間前に開くと思ってなかったのでビビリました笑

そして、案の定自分の番号がない。

「うわ…まじか…」

ある程度の覚悟はしてたつもりなんですが、落ちたことが判明した瞬間はやっぱり結構ショックでした。間違えた問題が問題だけに。

「金日成が金正恩のおじいさん」を正解出来なかったんですよ?それをマークしてりゃ行政書士試験合格だったんですよ。そう思うとまた悔しかったです。

しかも平成29年度の行政書士試験は合格率もかなり高かったので、「もったいなかった、今回で受かりたかったな」と思いました。

でも、番号を確認してちょっとショックを受けたら、「まあいいか」って切り替わりましたね。色々と他にやらないといけないことも多い時期だったので意外とすんなり。「今年もう一度受けりゃいいかなぁ」みたいな感じでした。

後日、合否通知のハガキ(不合格通知)の点数を見て、「やっぱ178点かよ!」ってもう一度へこむんですけどね笑

関連記事:【行政書士試験 自己採点】合格可能性別、合格発表日までのおすすめ過ごし方【合格濃厚・不合格濃厚・記述採点次第】

平成29年度行政書士試験の不合格から学んだ教訓

  • 記述に時間全振りするのではなく、択一の見直しも絶対にする
  • 使用するテキストで背伸びをしない
  • テキスト、重要条文はしっかり基礎をおさえる
  • 勉強期間は十分に

行政書士試験体験記 最後に「落ちた経験を糧に」

平成29年度の行政書士試験受験を振り返りました。書いててちょっと悔しくなってきました。ちなみに、去年の試験日から一回も勉強してません(笑)

平成30年度は前年度の合格率と今までの流れからして、厳しい試験になりそうですが頑張りたいです。今年度に向けての勉強はそろそろ計画を立てて、再開しようかと思っています。

関連記事:平成30年度行政書士試験の対策 独学の学習期間、学習時間、勉強計画(使用した参考書・問題集なども)

追記:平成30年度行政書士試験を受けてきました。

平成30年度行政書士試験 受験体験記 去年の178点不合格のリベンジなるか?

行政書士試験対策におすすめの参考書・問題集・過去問集、勉強法・勉強計画、私の行政書士試験受験体験記(178点不合格体験記、234点合格体験記両方アリ)は、こちらの「行政書士試験対策・受験体験記」で全て公開しています。

  • URLをコピーしました!
目次