-
【行政書士試験 民法】重要条文、判例、暗記事項まとめ・整理
行政法と同じく、民法も「暗記事項」のまとめ整理を作っていきます。 平成29年度の行政書士試験の勉強では、民法の暗記項目はスー過去の参考書まとめ部分にマーカーでチェックを入れておくか、図表を写真で撮っておいて、それをパラパラと見るという方法を... -
【行政書士試験 行政法】名前が似てる用語「~主義(処分権主義、職権探知主義など)」の定義暗記用まとめ・整理
行政法を勉強していると「~主義」という用語がかなりたくさん出てきますよね。 少しならいいのですが、ちょっと量も多いし名前も微妙に似てたりしますので、個人的には結構混乱します。 行政書士試験の記述の問題なんかに出された時のために(択一でもそ... -
平成30年度行政書士試験合格への勉強 経過報告3 行政法・民法
行政書士試験本試験まで約2ヶ月。行政法も民法もテキストの2周目が終わり、本格的に問題を解き始めました。 前回の記事:平成30年度行政書士試験合格への勉強 経過報告2 行政法 「よくわかる行政法」2周目終了 千問ノック1周目終了→1周目のミスした問題の... -
平成30年度行政書士試験合格への勉強 経過報告2 行政法・民法
前回の記事:平成30年度行政書士試験合格への勉強計画2 勉強経過報告1 こちらの記事を書いてからさらに2週間経ちました。今回は勉強再開後2回目の勉強の経過報告です。 行政書士試験対策 勉強の経過報告 行政法 「よくわかる行政法」の1周目終了→今は2... -
【行政書士試験 行政法】区別して暗記しておきたい重要事項まとめ、整理(ゴロ合わせあり)
去年、行政書士試験に向け行政法を勉強していて、「ここはメモして重点的に暗記しないと覚えられないな」と感じたことが多くありました。 そこで、直前期に毎日目を通して暗記してしまうためのメモをGoogleスプレッドシートに作っていました。この記事では... -
【行政書士試験 民法】法律行為が取消し可能・無効になる場合のまとめ、整理
民法を勉強していて、「この場合は契約を取消し出来るんだっけ?それとも無効?」と混乱することって結構ありませんか? こういう細かいところは曖昧にしないよう、キッチリ覚えてしまうのが大切かなと思っています。 そこで、自分で取消しが出来る場合な... -
平成30年度行政書士試験合格への勉強計画2 勉強再開&経過報告 行政法・民法
行政書士試験の勉強を再開するという記事を書いてから約3週間経ちました。 今回は、勉強再開から現在までの経過報告と11月の本試験までの勉強計画・使用教材がほぼ固まったので公開します。 行政書士試験 勉強再開、経過報告 中々まとまった勉強時間が取... -
平成30年 行政書士試験合格に向けて勉強再スタート!まずは憲法・行政法から!
前回の記事「平成30年度 行政書士試験に合格するための勉強計画」をアップしてから長い間このサイトを放置していましたが、早いものでもう8月になりましたね。 今年の行政書士試験の申し込みも始まっています。私も既に申込みを済ませました。 8月になり申... -
平成30年度 行政書士試験に合格するための勉強計画
平成29年度の行政書士試験は178点で不合格という結果になったわけですが、今年度は去年の学習経験と、本試験の反省を活かして学習計画を立てようと思います。 最初にしっかりと学習計画と勉強スケジュールを立てれば、今年度は昨年度よりもずっと効率的な... -
平成29年度行政書士試験の対策 独学の学習期間、学習時間、勉強計画(使用した参考書・問題集なども)
平成29年度の行政書士試験に178点で不合格になりました。170点台で不合格になる人は結構いると聞いていましたが、まさか記述抜き164点で落ちることになるとは。。 そんな私がどんな計画で、どんな参考書・問題集を使って独学で勉強を進めてきたのかを書い...