-
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告3 (憲法・民法・刑法・不動産登記法)
司法書士試験へ向けての勉強の経過報告3回目です。 12月ももう半分終わりました。私の司法書士試験への勉強もエンジンがかかってきました。 が…今週はインフルエンザにかかってしまい寝ていた時間が多いので、あまり勉強時間は取れていません。。今もまだ... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告2 (憲法・民法・刑法・不動産登記法)
司法書士試験へ向けての勉強の経過報告2回目です。 12月に入って少しずつエンジンがかかってきた感じです。ここから年末年始にかけて、気合を入れて勉強していきたいところ。 オートマプレミアを導入しました。 前回の記事:2019年度 司法書士試験 独学合... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告1 (民法・刑法・不動産登記法)
平成30年度の行政書士試験が終わり、12月に入りました。 司法書士試験の勉強を本格的に開始しました…と言いたいんですが、進み具合はそこそこという感じです。 行政書士試験後、気の抜けた感じで過ごしてしまっていましたが、もう12月になったし本腰を入れ... -
平成30年度行政書士試験 問56が没問になったことで記述の採点が厳しくなるのかについて
昨日、行政書士試験研究センターより「平成30年度の行政書士試験の問56は没問とし、全員を正解とする」という発表がありましたね。 これにより、記述抜きで170点か174点か未確定だった私の平成30年度行政書士試験の自己採点の点数は、記述抜き174点に確定... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への学習計画2 テキストや過去問選びの注意点
前回の記事で司法書士試験に向けてのある程度の計画を立てました。 今回は、司法書士試験の勉強を進めていく上で、個人的に注意しないといけないと感じている点をまとめておきます。勉強計画の補足みたいなもんですね。 前回の記事:2019年度 司法書士試験... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への学習計画、学習時間、教材(基本テキスト、過去問)選び
おかげさまで、平成30年度の行政書士試験に合格(択一式182点、記述式52点、合格234点)することができました。 次の目標として、司法書士試験を受けることにしました。今回は、2019年度の司法書士試験に向けて、勉強計画を立てようと思います。 ※私の行政... -
【行政書士試験 合格体験記】行政書士試験を終えて 次の目標は司法書士試験の独学合格
今年(2018年)の行政書士試験が終わって1週間経ちました。 自己採点の記事で書いた簡単な感想に加え、この記事では気になる問題や自分がしたミスについてもう少しだけ追加で感想を書こうと思います。 また、今後の予定や目標についても。 平成30年度行政書... -
平成30年度行政書士試験の対策 独学の学習期間、学習時間、勉強計画、使用教材(参考書・過去問集)
平成30年度(2018)の行政書士試験が終わったので、2年目に私がどのように勉強したのか記事にしておきます。 追記:合格しました。(択一式182点、記述式52点、合計234点) 平成30年度(2018年)行政書士試験 合格通知書のハガキで驚愕の事実が判明&記述... -
【行政書士試験 合格体験記】独学 178点不合格のリベンジ完了!?予備校の解答速報で自己採点【平成30年度(2018)】
平成30年度(2018)行政書士試験から一夜明け、予備校の解答速報も出揃ったようなので私も自己採点してみます。 去年の178点不合格の借りは返せるのでしょうか。一番の不安要素、一般知識の結果はどうなるでしょうか。 今年(2018年)の行政書士試験の受験体験... -
【行政書士試験 合格体験記】行政書士試験当日 独学 178点不合格のリベンジなるか?【平成30年度(2018)】
平成30年度の行政書士試験を受けてきましたので、受験体験記を書こうと思います。 リベンジなるか!?(ちなみに去年は178点で落ちました) 朝~試験会場 朝はいつもと同じで6時くらいに起きました。起きてから、自分でまとめた暗記用のまとめ記事をひと通...