-
【行政書士試験】行政法・民法の記述式対策はどうするべきか。おすすめ参考書・問題集は?【LEC?合格革命?】
今までたくさん行政書士試験の対策について記事を書きましたが、行政法・民法の記述式の対策についての記事がないのを疑問に思っている人もいるかもしれません。 今回は、行政書士試験の記述式対策はどのように対策すれば良いのかを紹介します。 行政書士... -
【行政書士試験】独学合格に不要だった使用教材(テキスト・過去問など)を全て紹介【取捨選択】
今回は、私が行政書士試験合格までに使った教材の記事です。 おすすめ教材はもう他の記事で紹介していますが、この記事では逆に「不要だった教材」を紹介しますので参考にして下さい。 関連記事:【行政書士試験 独学】おすすめ勉強計画、参考書・問題集・... -
2020年(令和2年)度 司法書士試験 独学合格への学習計画2、学習時間、使用教材(基本テキスト・参考書、過去問)選び
令和元年の行政書士試験直前から行政書士試験関連の記事ばかり更新していました。 私の目標である司法書士試験合格への勉強計画の記事もそろそろ書かないと…ということで、今回は私の2020年(令和2年)度の司法書士試験に向けての勉強計画と使用教材の記事で... -
【行政書士試験対策】科目別目標得点と基本戦略【法令択一・一般知識・記述式】
今回は、行政書士試験の合格点である180点を、法令・一般的知識それぞれの科目別にどういう内訳で取るのを目標にすると良いのかを考えます。 行政書士試験では全科目全力で勉強して満点を狙いに行くのは効率が悪いです。優先度の記事で似たようなことを書... -
【行政書士試験 敗因分析】よくある不合格の原因とその解決策・対策
私自身の受験経験や周りの人などの話から、行政書士試験のよくある不合格の原因とその対策を紹介します。 行政書士試験へのリベンジを考えている人は、自分の受験時(不合格時)のことをよく思い出し、一度敗因分析をしてみることをおすすめします。その上で... -
【行政書士試験】「行書は6割取れば合格」の罠。意外と難易度は高い【合格基準点・180点】
「行政書士試験はたった6割の得点で合格出来るはずなのに、なぜか受からない」「受験勉強開始の時に思ってたより難しい」と不思議に感じている人も多いのではないでしょうか。 今回は、「行政書士試験は6割取れば合格」という考え方を違う視点から考えてみ... -
【行政書士試験 自己採点】合格可能性別、合格発表日までのおすすめ過ごし方【合格濃厚・不合格濃厚・記述採点次第】
行政書士試験が終わり、各資格予備校の解答速報での自己採点の結果、大体の自分の合格可能性が分かったという人も多いと思います。 今回は、合格可能性別に行政書士試験の合格発表の日までの過ごし方について考えてみます。 試験から解放された一時の気晴... -
【行政書士試験 独学】おすすめ勉強計画、参考書・問題集・過去問、合格に必要な勉強時間・費用など【予備校講座】
今回は、もし私が今からまた独学で行政書士試験対策をするなら、自分の受験経験を踏まえてどういう学習計画を立てて勉強していくかを紹介します。行政書士試験への勉強計画を立てるのに参考にしてみて下さい。 「行政書士試験を受けようと思ってるんだけど... -
【行政書士試験】行政書士試験受験後にすること【解答速報で自己採点、予備校の記述式採点、本試験解説会など】
行政書士試験が実施されましたね。受験された方、お疲れさまでした。今年度の行政書士試験の難易度はどうだったでしょうか。 今回の記事では、行政書士試験が終わった後にやること・おすすめの過ごし方を紹介します。試験後は試験結果はもちろん、行政法・... -
【行政書士試験】試験前日から試験当日の試験終了までにやること・注意点など
行政書士試験まであと少しですね。今回は行政書士試験当日の注意点などについて紹介します。当たり前のことも多いのですが、サラッと一読して確認して頂けたらと思います。 関連記事:【行政書士試験対策】独学受験生の直前期は何をやるべき?おすすめの勉...