-
【行政書士試験 法令・一般知識(基礎知識)】勉強の優先順位 効率よく合格レベルに達するためには、どの科目を優先して勉強すればいい?
行政書士試験は一見すると試験科目が多く、「どの科目をどの程度力を入れてやればいいのか?」と悩む人も多いと思います。 今回は、私の考える行政書士試験の科目の優先順位を5段階で紹介していきます。科目ごとに勉強のメリハリをつけるのに参考にして下... -
【行政書士試験 基礎知識(一般知識)対策】基準点足切りを回避するために絶対にやるべきおすすめの勉強(文章理解・情報通信・個人情報保護)
行政書士試験には法令、一般知識ともに基準点が設けられていて、それを下回ると足切りとなり、問答無用で即不合格になってしまいます。私もそうでしたが、行政書士試験の受験生には「法令でちゃんと得点出来ても、一般知識で足切りになるのではないか」と... -
【行政書士試験 過去問】「合格革命 行政書士 肢別過去問集」と「LEC 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集」を比較、どっちがおすすめ?
私は行政書士試験の過去問集は1年目(178点不合格)にLECの『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』、2年目(234点合格)に『合格革命 行政書士 肢別過去問集』を使用しました。この2冊は行政書士試験の過去問集の定番だと思います。 これから行政書士試... -
行政書士試験 独学 民法のおすすめテキスト・問題集「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法(スー過去)」択一も記述もこれでOK
おかげさまで、行政書士試験に合格することが出来ました。(択一式182点、記述式52点、合計234点) 前回の記事「行政書士試験 行政法のおすすめテキスト「国家試験受験のためのよくわかる行政法」択一も記述もこれ1冊でほぼ完成します。」では、行政書士試... -
行政書士試験 独学 行政法のおすすめテキスト「国家試験受験のためのよくわかる行政法」択一も記述もこれ1冊でほぼ完成します。
おかげさまで行政書士試験に合格することが出来ました。(択一式182点、記述式52点、合計234点) 今回は「行政書士試験受験対策で一番役立ったテキスト」を紹介します。個人的には必須だと思っている超おすすめのテキストです。それではいってみましょう。... -
【行政書士試験 合格体験記】合格通知書のハガキで驚愕の事実が判明&記述の採点基準は?
※行政書士試験の合格発表後に検索でここへたどり着く方が多いようなので 「【開業準備】行政書士試験 合格発表とその後に向けて【リベンジ・社労士司法書士など他資格】」 「行政書士試験合格後から行政書士新規登録申請・事務所開設・開業までの流れ」 ... -
【行政書士試験 合格体験記】 合格発表日 独学で178点不合格のリベンジ完了【平成30年度(2018年)】
今日は平成30年度(2018年度)の行政書士試験の合格発表です。 ネットで合格者受験番号を確認したところ、無事合格していました!昨年の178点不合格のリベンジ完了です。マークミスが不安でしたが、問題なかったようですね。 とりあえず今は受験結果報告だ... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告6 (刑法・不動産登記法・会社法・商法・商業登記法)
司法書士試験 独学の勉強経過報告6回目です。2週間ぶりの更新ですね。年末にインフルにかかったばかりなのに、また風邪をひきました笑 結構しんどいんですが、出来る限り勉強はしていますよ。ただ、会社法・商業登記法の勉強が全然進まない…。もう試験日... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告5 (刑法・不動産登記法・会社法・商法・商業登記法)
あけましておめでとうございます、といっても年が明けてからもう2週間も経っていますが…。 今年もよろしくおねがいします。司法書士試験へ向けての勉強の経過報告5回目です。 新年1回目の更新ですが、調子はまあまあというところですね。年末年始は結構頑... -
2019年度 司法書士試験 独学合格への勉強 経過報告4 (憲法・民法・刑法・不動産登記法)
司法書士試験へ向けての勉強の経過報告4回目です。 前回の記事でも書いた通り、12月はインフルエンザにかかってしまい散々でした。体調もよくなり、やっと本格的に勉強をスタート出来ました。今は自由に使える時間はすべて勉強に費やしています。 予定より...